SSブログ

ミラン本田7戦不発 突破口は [スポーツ]



ボールをもらう前の駆け引き


ミラン本田7戦不発 突破口は.JPG

 2010年は本田圭佑、遠藤保仁、岡崎慎司。14年は本田、岡崎。ワールドカップの舞台で2大会連続のゴールを挙げた2人の日本代表選手は、それぞれ今季のセリエAとブンデスリーガで得点ランク上位につける活躍を見せている。得点能力という観点では、ずば抜けているのは間違いない。

 ゲームをつくる選手から、ゲームを決める選手へ。本田が司令塔からフィニッシャーへとプレースタイルを変えているのは、日本代表の利益になるはず。特に今季の右ウイングでは、ボールをもらう前の駆け引きが際立つ。

 昨季のミランでは、同じ右サイドで、縦パスをそのまま足下に収めようとするプレーが多かった。右半身で相手DFをブロックし、ボールを隠しながら、左足で縦パスを収める。ザックジャパンのトップ下で行っていたようなポストプレーを、右サイドで実行し、パスワークの中継点になろうとした。しかし、その結果、セリエAのDFたちはゴールを向いていない本田に対して、恐れることなく執拗な当たりを浴びせ、本田のプレーはかなり制限された。
明らかに変化したトラップ
 ところが、今季は違う。本田は自分をマークしているDFに対して、ボールを受ける前に、自分から駆け引きを仕掛ける。分かりやすいシーンは、11月23日のミラノダービーに見られた。パスを受ける本田は、転がってくるボールに自分から寄って行き、左足で収めるようなフリをするが、触らず、そのまま右足までボールを流してトラップ。

 わずか左足と右足の差異。たった1歩分のスルーフェイントだが、対峙(たいじ)したインテルDFドドを混乱させるには十分だった。本田の左足に合わせて中央寄りにポジションをとったドドは、縦のスペースを空けており、本田はそこへファーストタッチからドリブルで運び、侵入に成功した。

 止めると見せかけ、流す。下がると見せかけ、反転して飛び出す。それまではボールを収めることを重視した本田のトラップが、明らかにアタッカーの攻撃的トラップに変化している。最優先すべきは、スペースへの仕掛け。最初に裏を突かれる恐怖を与えれば、相手も思い切って間合いを詰められない。初めから左足に止めると分かっていたかのような昨季のプレーに比べると、今季の本田のオフ・ザ・ボールの細かい駆け引きは、非常に見ごたえがある。

 とはいえ、ディフェンス戦術にうるさいセリエAのチームは、対人においても、相手のくせを研究して対応するのがうまい。0−1で敗れた第14節のジェノア戦は、上記のような本田のフェイントに対し、DFルカ・アントネッリが予測して寄せる場面があった。また、スペースへの飛び出しも強く警戒されている。序盤に通じていたプレーが、通じなくなる場面が増えた。

 セリエAは一筋縄ではいかない。これで7試合連続ノーゴールの本田だが、突破口はどこにあるのだろうか?

試合と会話しながらプレーする 


「この試合は自分に何を求めているのか?」

 本田は、試合と会話をしながらプレーするタイプの選手だ。ジェノア戦は前半10分に印象的なシーンがあった。右ウイングとして出場した本田は、センターバックのアディル・ラミがボールを持つと、右サイドから左サイドまでスーッと移動し、縦パスを引き出してワンタッチでさばいた。一言で言えば「流動的なポジショニング」。自分の持ち場を離れたわけだが、この動きは、実に試合の状況にふさわしいものだった。

 4−3−3でディフェンスを行うジェノアは、中盤の3枚がミランの中盤の3枚をマンツーマンで追い回し、高い位置からプレスを掛けてきた。ミランはDF陣がプレッシャーを受けて自陣にくぎ付けにされ、間延びしてしまう。縦パスの距離が長くなりすぎて、本田のスペースへの飛び出しも効果的にならない。

 しかしその結果、ポッカリと空いたのが、ジェノアの中盤とセンターバックの間のスペース、いわゆる『バイタルエリア』と呼ばれるところだ。本田が右サイドの持ち場を離れて、このスペースへ侵入すると、マッチアップしていたDFアントネッリは、本田をどこまで追いかけるべきか迷い、ダッシュしようとしてブレーキ、やっぱりダッシュ、と逡巡(しゅんじゅん)するうちに瞬間的に本田をフリーにした。

 試合と会話し、ジェノアの守備システムの弱点を突いた本田の好判断だ。得点にはならなかったが、その他の場面でも、本田は何度かこのエリアでボールを受け、チャンスを演出している。
チャレンジを可能にしたシステム
 2−0で快勝した前節のウディネーゼ戦でも、本田は試合に合った動きを取り入れた。ウディネーゼはシステム上、アンカーの両脇のスペースが空きやすい。この試合で本田は少し中央に入ってポジションを取ると、そこから斜めにサイドバック(SB)の裏を狙う飛び出しを効果的に使った。それまでの試合では、外から中央へ飛び出すカットインの動きを多く使ってきた本田だが、SBに1対1でマンマーク対応されてしまうと振り切りづらい。この試合ではいったん、SBの守備範囲から離れ、中から外へ向かって飛び出すカットアウトの動きを用いることで、相手の裏を陥れるためのプレーの幅を見せていた。

 このようなチャレンジが可能になるのは、システムの恩恵も大きい。昨季のミランで用いられた4−2−3−1ではなく、4−3−3の場合、右インサイドハーフ(ジェノア戦ではリッカルド・モントリーヴォ)が本田の近くにいるため、持ち場を離れても右サイドのカバーが期待できる。

 もともと本田は俯瞰的なビジョンを持っているプレーヤーだ。自分の都合だけでなく、試合の声を聞いてプレーできるタイプ。そういう選手に自由を与えやすいシステムを採用しているのは、チームにとってもプラスだろう。

 どのチームもミランの縦への速さを警戒しているので、簡単に裏のスペースを突くのは難しい。今後はそこをいかに崩していくか。バイタルエリアの勝手を知っている本田が入り、ジェレミ・メネスやステファン・エル・シャーラウィを生かしていくか、あるいはパブロ・アルメロのクロスに本田が飛び込んだ場面のように、サイド攻撃から本田がフィニッシャーになるか。

 最終的にジェノア戦では相手が引いたこともあり、後半の終盤は本田とエル・シャーラウィを下げて、ジャンパオロ・パッツィーニとムバイ・ニアングを投入してパワープレーのような形になったが、引いた相手を崩す攻撃の向上は、今後も注目していきたいところだ。


スポンサーリンク






スポンサーリンク







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
キャッシング インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。